修禅寺で節分会が開催されます。
新春の福を呼び込む恒例行事として、例年多くの人で賑わいます。
町内の年男年女がご祈祷を受け、その後、境内に設けられた櫓から「鬼は外、福は内」の掛け声と共に豆を撒いて鬼を祓い、一年間の家内安全や無病息災を祈願します。豆まきの後は、福くじの抽選会。
修善寺保育園の年長さんが的に向かって矢を放ち、当選者を決めていきます。
春の気配をすぐそばに、賑やかであたたかな行事です。ぜひ修善寺へとお出かけください。
Setsubun is the event held to pray for our happy ...
修善寺梅林は、樹齢100年を越える古木や樹齢30年程度の若木を合わせて20種1,000本の紅白梅が植えられ、『梅まつり』期間中は、総面積30,000平方メートルの小高い丘稜地いっぱいに 梅の花が咲き乱れます。
『梅まつり』は、毎年2月初旬から3月中旬まで開催されます。
The Shuzenji Plum Blossom Grove is home to 1,000 red ...
小土肥地区の菜の花畑に作られたステージで俳優の橋爪功さんとその演劇集団「円」の皆さんと地元の仲間たちによる創作劇、地元の中学生による合唱、粋鼓伝による太鼓演奏など土肥温泉春の恒例イベントです。
A collection of performances by theatrical performers, chorus, students and ...
「浜の観音さん」で知られる沼津市千本浜公園の長谷寺の「春の観音大祭」では、駿河湾内を航行する漁船などが目安にしたとされる幅13m、長さ30mの百三十反観音大曼陀羅(まんだら)の開帳が行われ、観音様への祈念をします。この曼陀羅は、その昔航海の難所熊野灘、遠州灘などの航海安全を念願して、船主はその無事帰還のお礼にと、船の命の綱と頼む帆に霊像を写して奉納したことに始まったと伝えられています。
At the “Spring Kannon Festival”, people pray for Kannon, one ...
熱海で50年以上続く海上花火大会です。打ち上げ会場の熱海湾は三方を山に囲まれた「すり鉢」状の地形のため、大きなスタジアムのような音響効果があり、その迫力が体にも伝わってきます。フィナーレを飾る「大空中ナイアガラ」は会場全体から打ち上げる大迫力のスターマイン!サンビーチ海水浴場から熱海港までの海岸線一帯がおすすめの観覧場所です。
The Atami spring fireworks festival has been held for over ...
修善寺温泉発祥の「とっこの湯」を1200年前に発見した弘法大師と温泉への感謝祭。市内から選ばれた娘さんおよそ30名が揃いの着物姿で、今も湧き続ける「とっこの湯」を僧侶に汲んでもらい、手桶に受けて、稚児などと共に約250名の行列で温泉街をパレード。修禅寺本堂の弘法大師霊前に献湯します。
This thanksgiving festival is dedicated to Kobo Daishi, the man ...