初午の日とはお稲荷さん(稲荷社)へ商売繫盛や家内安全等々を祈願にお詣りしに行く古くからある行事です。
桂谷区では子供たちの初午詣りの風習が今も残っていて、敷地内や裏山にお稲荷さんを祀ってある祠がある家が何軒かあります。
稲荷神社や大きなお寺のお稲荷さんの祠に緑・黄色・赤・白・紫の五色の縦長の旗がたくさん立っているのを見たことありませんか?
初午の日とはお稲荷さん(稲荷社)へ商売繫盛や家内安全等々を祈願にお詣りしに行く古くからある行事です。
桂谷区では子供たちの初午詣りの風習が今も残っていて、敷地内や裏山にお稲荷さんを祀ってある祠がある家が何軒かあります。
稲荷神社や大きなお寺のお稲荷さんの祠に緑・黄色・赤・白・紫の五色の縦長の旗がたくさん立っているのを見たことありませんか?
伊豆で営業している事業者のみなさま 今回は、ロシアのウクライナ侵攻による原油の高騰や円安による物価の高騰の影響により、原材料や燃料の経費が高騰してお困りの事業者さんにむけた施策をまとめてご案内します。 ご自身の事業に当てはまる補助金等があれ…
MATOMETOのライター兼取材コーディネートを行っております仲原です。 私は中小企業診断士として伊豆を中心に事業者さん支援のお仕事をしております。 MATOMETOは、地域活動の一環として、ボランティア的に取り組んでいる活動になります。 …
8月17日(水)、most8092で地域のことをざっくばらんに話す【語る編】の第1回目を開催しました。 参加メンバーは、燕舎の勝野さん、人力車の島川さん、修善寺で起業予定の榊原さん、MATOMETOライターの仲原です。 まずは、お互いの近況…
8月7日(日)、「子商プロジェクト」の一環で、地域の子どもたちが店主を勤めるポップアップストアが、修善寺温泉街に1日限定でオープンしました。 企画の背景や、出店に至るまでの子どもたちの取り組みを紹介します。 子商いプロジェクトとは 子商いプ…
移住は「不安よりも楽しみ」 石川県から移住されたとお聞きしましたが、移住のきっかけは何だったんですか? 私は、能登の出身で高校まで金沢市に住んでいました。それから都内の大学に進学。大学では伊豆市を盛り上げるサークル活動に参加し、伊豆市のイベ…
途中から南馬 絵理さんにもお越しいただき、染色についてのお話を伺ったところ、たくさんの思いを語ってくれました。 伊豆の正藍染とは、どのようなものですか? 伊豆で蒅(藍の葉を堆肥状に醗酵させた原料)を、堅木の灰と水を使用した灰汁だけで再び醗酵…
伊豆を担う地域の一員であるために 梅原さんの仕事のことを教えていただけますか 地元の伊豆市役所で働いています。今があるのは、広報担当の部署での経験や人のつながりが大きいですね。当時「広報紙をただつくるだけでは嫌。人と人をつなぐことをしたい」…
移住・創業のきっかけは「研修生募集」の案内から 伊豆で事業を始められたきっかけは、何だったんですか? 15年前に伊豆の間伐材を使って食器などをつくる森林ボランティアのNPOが立ち上がりました。そこで、師匠となる時松師匠(現在は湯布院で活動)…
伊豆で唯一の人力車「人力車松崎組」は、車夫(しゃふ)の島川誠さんが修善寺と松崎町で人力車を走らせています。島川さんは町と町のつなぎ役を目指しています。 長い間、松崎町と修善寺には定期的に人力車の運行を担う車夫がいませんでした。しかし、201…